投稿日:

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

本年も、心をひとつに真心のおもてなしで皆様に愛されるお宿を目指し、
従業員一同精進して参ります。

2025年も皆様にとって穏やかで幸多き年となりますよう、
お祈りしております。

令和七年元旦
株式会社新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水 隆太郎

 

【ご宿泊のお客様へ新春特別催事のご案内】

①4階ロビーにて琴の生演奏(8:45~、9:45~、10:30~)

②朝食会場にて「もち料理」「正月料理」のご提供

 

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

https://www.airinkan.com

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

投稿日:

※2024年12月30日(月)更新

結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水 隆太郎です。

2024年1月1日に発生した 令和6年 能登半島地震 により、
犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、
被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

私事ですが、
23年前、和倉温泉「加賀屋」、姉妹館「あえの風」で
2年間研修でお世話になりました。

温暖な気候で波も穏やかな能登半島は、
とても居心地の良い場所でした。

2年前にも宿泊させていただく機会があり、
当時、お世話になった先輩方がご活躍されており
とても嬉しかったです。

 

想い出がいっぱいの石川県・・・

私がお世話になった「加賀屋」「あえの風」をはじめ、
和倉温泉は、現時点でもまだ水が使えない状況です。
全く営業再開の目途が立たない状況と伺っております。

2011年3月の東日本大震災では岩手県も甚大な被害を受けましたが、
その際には加賀屋からご支援をいただき、とても励みになりました。

 

先週、私たちにも応援できることはないかと考えていたタイミングで・・・
加賀屋からドレッシングを取り扱いして欲しいと電話がありました。

「被災地の応援になれば!!」と思い、
「ぜひ協力させてください」とお返事させていただきました。

 

●和倉温泉「加賀屋」は「加賀屋 真・RYOKAN計画」を発表し、
新たな旅館を2026年度冬に開業の予定と発表されました。

また、「あえの風」「虹と海」「松乃碧」3館も2026年度の営業再開を目指すとのことです。

※詳しくはこちらから(リンク終了まで記載)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4712e366cc213e9962a397f8a002e9d1271eb

 

 

【被災地応援 第1弾】
2月16日より夕食、朝食会場で「あかもくドレッシング」の提供
売店にて「あかもくドレッシング」と「能登ぽんず」の販売 を開始いたしました。
※夕食・朝食会場での「あかもくドレッシング」の提供は、7月11日をもって終了いたしました

【被災地応援 第2弾】
2月21日より「加賀屋せんべい」、
3月19日より「白えびとアカモクのみそ汁」「加賀麩とあおさの赤だし」の追加販売を開始しました。
※「白えびとアカモクのみそ汁」の販売は9月中旬をもって終了いたしました

【被災地応援 第3弾】
4月の和膳メニュー変更時より、加賀屋の柚子みつを食前酒として提供開始しました。
※「加賀屋の柚子みつ」の提供は9月下旬をもって終了いたしました

【被災地応援 第4弾】
5月1日より チェックアウト時に加賀屋の飴のプレゼントを開始いたします。
※チェックアウト時の「加賀屋の飴」の提供は、8月21日をもって終了いたしました

【被災地応援 第5弾】
9月16日より「【加賀屋オリジナル】本醸造 うまみ醤油」
「【加賀屋オリジナル】ごはんの宝 ちりめん山椒」
「【加賀屋オリジナル】ごはんの宝 中島菜のり」
「極とろろ昆布-北海道函館産-」
の追加販売を開始しました。

 

ぜひ、ご宿泊の際には売店でお土産にお買い求めいただけますと嬉しいです。
※数量限定での販売となります。

 

今、できることを!!

日本一の旅館の味を楽しみつつ、
私どもと一緒に被災地の応援をしませんか。

 

いつもご愛顧ありがとうございます。

 

株式会社新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水 隆太郎

 

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:



昨年に引き続き、
愛隣館の玄関前(ロータリー)でライトアップが始まりました。

ライトアップで使用しているオブジェは、
「童話村の森ライトアップ2024」で使用された現物をお借りしています。
※参考 童話村のライトアップ2024

 

昨年とは違うオブジェも加わり、
映し出す色とりどりの光が、幻想的な雰囲気を演出します。

愛隣館の玄関前ロータリーにご用意しておりますので、
どうぞ暖かい格好でお楽しみください。

期間:2025年4月6日(日)まで
ライトアップは夕方~21:30まで実施いたします

 

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:

今年も愛隣館のカフェラウンジ・里山ダイニング(花かんむり側入口前)に
クリスマスツリーを飾りました。

一足早くクリスマス気分を味わいながら、
ゆったりとした時間をお過ごしください。

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:

令和6年能登半島地震により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 

結びの宿 愛隣館 では、1日も早い復旧と復興を祈り、
和倉温泉 加賀屋 の味を 売店「花かんざし」にて販売を現在も行っており、
2月から7月の半年間は夕食・朝食会場での「あかもくドレッシング」の提供を行いました。

また義援金箱を設置し、ご利用いただいたお客様から募金をお預かりいたしました。

 

そのお預かりした募金は下記災害義援金口座へ寄付しております。

【義援金寄付先】石川県旅館ホテル生活衛生同業組合
【義援金寄付額】33,170円
【義援金寄付日】令和6年11月12日

【義援金寄付先】全旅連 義援金口
【義援金寄付額】20,192円
【義援金寄付日】令和6年3月27日

 

皆様からのたくさんのお気持ち、ご協力本当にありがとうございます。

被災された皆様が普通の生活に戻れますよう、
そして一日も早い復旧、復興に少しでもお役に立てますよう、
引き続き取り組みを続けてまいります。

皆様にはどうかご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

株式会社新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水 隆太郎

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:


©Studio Ghibli ©1988 Hayao Miyazaki ©2023 Toshio Suzuki

結びの宿 愛隣館では、
2024年4月13日から12月8日まで大沢温泉 菊水舘ギャラリー「茅」にて開催中の
もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展2」の入場券付のプランの販売を開始しました。

さらに、入場券付きに加え、花巻市内そば店4店舗のいづれかで
わんこそば体験も楽しめるプランをご用意しています。

 

【鈴木敏夫とジブリ展2入場券付】【里山】夕食はビュッフェ♪ 「里山ダイニング」プラン
【鈴木敏夫とジブリ展2入場券付】【部屋食】夕食は季節の和食膳♪ お部屋食プラン

 

◎ご夕食は 里山ダイニング or お部屋食 にて、プランでお選びいただけるようご用意。

【ジブリ展2入場券付プラン特典】

◎「もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展2」入場券のプレゼント
スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫さん直筆の書や
ジブリ世界の風景写真等をご覧頂けます。

会場 大沢温泉 菊水舘ギャラリー「茅」にて
開館時間 8:30~17:30(入館は17:00まで)
・チェックイン前かチェックアウト後のご利用かをおしらせ下さい
(中学生以下はチケットなしで入場可)

◎オリジナルシールセットをプレゼント(大人人数分)
◎スタンプを集めてコラボグッズが当たる
「鈴木敏夫とジブリ展2×花巻温泉郷スタンプラリー」台紙を提供
(先にわんこそば体験を行う場合は、そば店からの提供です。
愛隣館でもスタンプを押印いたしますのでチェックイン時に台紙をご提示下さい)

 

 

(写真はイメージ)

【鈴木敏夫とジブリ展2入場券+わんこそば体験付】里山ダイニングプラン ※お得なお子様定額料金

 

◎ご夕食は 里山ダイニング にてご用意。
◎お子様はお得な料金でご宿泊いただけます。

このわんこそば体験付プランでは、
【ジブリ展2入場券付プラン特典】に加えて、
「ジブリ展2オリジナル大食い証明書」がもらえるわんこそば体験付き。

対象店舗・対応時間:
金婚亭 10:30~14:00 ※定休日無し
やぶ屋花巻総本店 平日10:30~17:30(定休日前日は~14:30) ※月・祝日の場合火曜定休
嘉司屋 11:00~13:30 ※火、水曜 定休
山猫軒駅前店 9:00~17:00 ※定休日無し
・ご予約の際にご希望の店舗、お日にち・開始時間をお知らせ下さい
・そば店の詳細はお客様自身でご確認ください
・食事ありのお子様まで体験の対象です

※ジブリ展2、そば店への送迎はございません。ご了承下さい。

 

これらのプランをご利用でもらえる
「鈴木敏夫とジブリ展2×花巻温泉郷スタンプラリー」台紙ですが・・・
スタンプを集めると豪華な景品が!!

スタンプ10個を集めると「オリジナルタオル1枚」
スタンプ15個を集めると「温泉ロッカー風チャーム1個」 がもらえます。
※景品はどちらか1つとなります

 

さらに・・・スタンプ10個の台紙を応募箱に投函、
キャンペーン終了後抽選で限定景品がもらえます!!

景品
特製木桶:5名さま
鈴木敏夫氏イラスト&当選者名前入り色紙:3名さま
鈴木敏夫氏サイン付きカンヤダ氏写真集:5名さま

詳しいキャンペーン情報は
https://multi-info.link/campaign2024/ をご覧ください。

 

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第79弾」のお知らせです。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトとは?
花巻温泉郷の3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」は2014年7月スタートしました。
現在は、3軒の宿で活動しています。
花巻の観光PRに農業という側面から、魅力を発信していこうというプロジェクトです。
旅館と農家が一緒になって、花巻の魅力発信に挑戦していきます。

 

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・花巻産ひとめぼれを使用。
・花巻産の野菜1つを共通食材として、素材の特徴を活かした朝食のおかずを提供する

 

◎主な活動
1. 花巻産野菜を使った朝ごはんの提供
こだわり野菜のお料理を生産農家さんのストーリーと共に、目に見える形で提供します。
素敵な農家さんがいることを宿泊客に伝えることで、花巻の魅力を発信していきます。

2. 野菜の販売
おいしい朝ごはんのおかずを食べたら、
そのこだわり野菜を自宅用に購入して帰れるように、野菜の販売を始めています

3. 花巻産野菜を使ったお土産品の開発
花巻産野菜を使ってお土産を開発し、旅館で販売しています。
地元産の野菜の加工品をお土産に買って帰ることで、花巻の魅力発信に役立てます。

4. 農業体験プログラムの販売
野菜の収穫や農家さんとの語らいを通じて、
農業を身近に感じ「また花巻に来たい」と思ってほしい。
そんな思いから、農業体験プログラムを農家さんに実施してもらい、
旅館もPRに協力しています。

 

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむものだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

 

◎なぜ、農業との連携なのか?
農業と観光は、似た者同士の産業です。
農業は「その土地の採れたて野菜は、その土地に来なければ本物を味わえない。」
観光は「その土地の生活の礎たる文化や歴史は、その土地に来なければ本物を体験できない。」
その土地に来なければ、本物の体験を味わえないという共通点の存在が、
似た者同士という意味です。
この共通点を生かし、花巻の魅力の発信に繋げていこうというプロジェクトです。

 

◎2024年晩秋の食材 りんご
・生産者 大釜広貴さん(花巻市滝田)
・提供予定期間:2024年11月より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
※また、数量に限りがございます。ご了承ください。

 

◎リンゴ酢ゼリー(果肉入り)
ジョナゴールドをコンポートにしたものをリンゴ酢のゼリーと合わせました。
りんご酢のさっぱりとした風味に、ほどよい甘さのコンポートが絶妙にマッチした
朝の目覚めに嬉しい一品です。

 

◎参加温泉宿:

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
https://namari-onsen-ryokan.com/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
https://www.airinkan.com

・台温泉 松田屋旅館(若旦那:松田忠)
http://www.show-un.com/

 

◎詳しくは公式HPへ
https://asagohan-hanamaki.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

https://www.airinkan.com

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■————————————-

投稿日:

岩手県公認VTuber「岩手さちこ」グッズを
結びの宿 愛隣館 売店「花かんざし」にて販売中です。

アクリルスタンド、アクリルキーホルダー、ステッカーを販売しています。
県内でも取り扱いが少ないグッズになりますので、ぜひお買い求めください。

 

「岩手さちこ」の詳しい情報はこちらから
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1011972/1026485/index.html

 

さらに・・・
4階ロビー・フォトスポットに「岩手さちこ」手持ちパネルをご用意しました!

「岩手さちこ」と一緒に記念写真もお撮りください。

 

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■

投稿日:

花巻観光協会では冬休み期間、小学生以下のお客様を対象にした、
雪上カヌー体験や陶芸体験などの体験料が半額になるキャンペーンを実施いたします。

この機会にぜひ、親子で花巻の体験プログラムをお楽しみいただき、
思い出に残る冬休みを過ごしてみませんか?

 

【花巻こども体験半額キャンペーン】

実施期間:
2024年12月1日(日)~ 2025年2月2日(日)

対象となる体験プログラム:
雪遊び体験(花巻スポーツランド)
ワカサギ釣り体験(田瀬湖)
陶芸体験 ※手びねり・電動ろくろ(早池峰焼星工房)
花巻傘づくり体験(滝田工芸)
手びねり陶芸体験 ※4歳~(陶芸体験工房ウサジ工房)
サンドブラスト体験・フュージング体験(ガラス体験工房 森のくに)

 

申込方法:
花巻観光協会へお申込&体験終了後アンケートのご協力で、
お得な料金でお楽しみいただけます。
>>> https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/taiken_program/index.php

詳細ページ:
>>> https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/special/winter_campaign/family/index.html

 

ぜひ、冬休みの想い出創りにご検討ください!!

 

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

https://www.airinkan.com

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

投稿日:

結びの宿 愛隣館 4階 マリアージュにて、「花巻傘」の展示を行っております。

日帰り入浴やご宿泊の際にご覧くださいませ。

展示期間:2024年11月25日(月)頃まで
時間:7:30~21:30(会場の使用状況により、ご覧いただけない場合がございます)

 

「花巻傘」のご紹介(花巻観光協会ホームページより)

享和年間(1801~1803)のころから作られているこの和傘。
藩政時代士族の内職として始まったものが、明治維新後は本職となり、
大正8~9年頃には年産25万本ほども生産する花巻物産の一つとなりました。

現在作っている「滝田工芸」さんは、県内唯一で大正元年から製造販売しています。

材料の竹は県内の真竹を使い和紙は、美濃和紙、烏山和紙を使っています。
全工程を一貫作業で行っており実用本位の傘です。

 

◎「滝田工芸」さんでは、ミニ傘製作体験もできます
住所:岩手県花巻市高松26-3(宮沢賢治童話村近く)
電話:0198-31-2128
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休

 

■—————————–———————————–■

岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎

住所 岩手県花巻市鉛西鉛23番地
tel 0198-25-2619
https://www.airinkan.com

■—————————–———————————–■