花巻の農家カフェ「ファームプラス」へ伺って来ました

投稿日:

はなまき朝ごはんプロジェクト

「はなまき朝ごはんプロジェクト」「農業体験プラン」にて
お世話になっている 平賀恒樹さん が開いたカフェ「ファームプラス」。

先月のオープンでしたが、先日ランチへ伺って来ました。

カフェの店内は、料理に使われる採れたての野菜がカゴに盛られ、
手作りの機能性に優れたイスがカウンターに並んでいます。

はなまき朝ごはんプロジェクト

評判のランチメニュー一例:

はなまき朝ごはんプロジェクト

「白金豚と金時豆のタコライス」

自家製のトマトを使った辛み控えめのサルサに、
柔らかくした白金豚と金時豆のタコス。
周りにはこれも自家製のキャベツの千切りがたっぷり。
※ お持帰りにはタコスがあり。

はなまき朝ごはんプロジェクト

「野菜ゴロゴロカレー」

お子様でも食べれられるよう、辛いスパイスを一切加えていないカレーには
大切りの野菜がたっぷりとのっています。
辛いものがお好きの方には「ハバネロ、ハラペーニョ、カイエンペッパー」が
別で用意されているので誰でも満足できる一品です。

はなまき朝ごはんプロジェクト

「トマトソースのパスタ」

自家製のトマトソースは、
トマトの甘みと酸味が活かされたパスタ。
大きめにカットされた茄子などの野菜も評判です。

はなまき朝ごはんプロジェクト

「キャベツのパスタ」

歯ごたえを残したキャベツの甘みが美味しいパスタ。
優しい味付けが人気です。

畑と食がつながるカフェ「ファームプラス」

住所 岩手県花巻市上根子字下田60-2
TEL  0198-33-0594
営業時間 11:00~15:00(L.O. 14:30)
定休日 日曜日・月曜日

URL:https://www.facebook.com/farmplus.cafe.guts/

はなまき朝ごはんプロジェクト

オーナー・平賀恒樹さんプロフィール
(はなまき朝ごはんプロジェクト ページより引用)

農業を始めたきっかけは、会社員として勤務していたころより
自分の手を使う仕事が自分には合っていると感じていました。
10年ほど前に仕事を退職し、次の仕事を探しているときに、
特性を見抜いた妻から「農業をやってみたら」と言われたこと。

目指す農業は、ただ野菜を生産し、お店に出荷して、
自分の野菜を食べてもらうだけの農家で終わりたくありません。
多くの人と関わり、農家の楽しさ・やりがい・大変さを伝え、
「苦労や収穫したときの喜びを一緒にみんなで分かち合う事の出来る農家」を
目指して、ガンバっています。

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

はなまき朝ごはんプロジェクト 第17弾!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第17弾」が11月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

花巻 朝ごはん 花巻 朝ごはん

◎2016年晩秋の食材 白菜
・生産者 淵澤秀峰さん(花巻市葛)
・提供予定期間:2016年11月上旬頃より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

花巻 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:白菜のうま煮
新鮮な白菜とベーコンを塩味の効いた鶏がらスープで煮込みました。
甘みを引き出された白菜は、スープとよく絡んで旨味を増しています。
最後のスープまでお楽しみいただける朝食の一品です。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

「のうコン祭り」開催!!

投稿日:

のうコン祭

花巻農村青年クラブ主催
「のうコン祭り」開催!!

農業に興味のある女性大歓迎!
花巻の農家の男性がお待ちしております。

はなまき朝ごはんプロジェクトの農家さんも参加予定です。

今年はオープンしたての農家カフェで開催!
ぜひご参加ください♪

日時:2016年11月6日(日)11:00~
場所:ファームプラス(花巻市上根子字下田60-2)
資格:農業に携わる独身男性
   20歳以上の独身女性
定員:男性10名、女性10名
会費:男女共通2000円

<問い合わせ>
花巻市役所農政課 渡邉さん
TEL:0198-23-1400
FAX:0198-23-1403

下記より応募用紙をこちらよりダウンロードいただけます。
FAXかお電話でお申し込みください。

・はなまき朝ごはんプロジェクトHP
http://asagohan-hanamaki.com/
活動紹介の他、提供中の食材や農家さんの紹介もしております。

・はなまき朝ごはんプロジェクトFacebookページ
https://www.facebook.com/asagohan.hanamaki/

・ファームプラスカフェを運営している平賀さん圃場で農業体験!!
https://www.airinkan.com/reserve/yoyaku/yoyaku/step1.cgi?gid=183

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

はなまき朝ごはんプロジェクト 第16弾!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第16弾」が10月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

花巻 朝ごはん 花巻 朝ごはん

◎2016年秋の食材 長ねぎ
・生産者 高橋清孝さん・美代子さん夫妻(花巻市横志田)
・提供予定期間:2016年10月上旬頃より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

花巻 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:長ねぎの酒蒸し(塩仕立て)
新鮮な長ねぎを酒蒸しにし、長ねぎ本来の甘みを損なわないよう、
薄味の魚の出汁でとった塩仕立てのスープであっさりとした味付けにしました。
寒暖差がある季節ですが、スープに入った隠し味の生姜が身体も温めてくれます。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

はなまき朝ごはんプロジェクト 第15弾!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第15弾」が9月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

岩手 花巻 朝ごはん 岩手 花巻 朝ごはん

◎2016年晩夏の食材 ピーマン
・生産者 晴山貴宏さん(花巻市石鳥谷町八重畑)
・提供予定期間:2016年9月上旬より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

岩手 花巻 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:ピーマンの炒め煮
新鮮なピーマンを炒め、酒・醤油・みりんがベースの特製ダレで煮込みました。
ピーマンにはタレが染み込んでいますが、食感が残っています。
熱々のご飯のお供にお召し上がりください。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

はなまき朝ごはんプロジェクト 農業体験をしてきました!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊のお客様からご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト」。

今回はじゃらん編集長をお迎えし、
はなまき朝ごはんプロジェクトのメンバーで
夏野菜の収穫体験を行いました!!!

お邪魔したのは花巻市上根子の平賀さんの圃場です。

朝ごはんプロジェクト 農業体験

平賀さんをはじめ、地元農家さんの指導を受けながら、
きゅうりの葉っぱの間引き作業、ジャガイモの収穫作業を行いました。

朝ごはんプロジェクト 農業体験 朝ごはんプロジェクト 農業体験

収穫した後は・・・お楽しみ
採れたてをいただきます!

平賀さんは近々カフェをオープンする予定ですが、
今回は庭先で料理してもらいました。

朝ごはんプロジェクト 農業体験

シンプルに素揚げでいただきましたが、
採れたて・揚げたてはやはり美味しい!

自家製のサルサソースやドレッシング、
塩をかけていただきました。

朝ごはんプロジェクト 農業体験

農家さんと会話しながら、汗をかき、
おいしい野菜をいただく・・・

とても充実した2時間半になりました。

皆様にもぜひ!体験していただきたい!!!
おすすめのプログラムです。

平賀さんの農業体験プランは好評販売中!!
こちらからご予約いただけます。
https://www.airinkan.com/reserve/yoyaku/yoyaku/step1.cgi?gid=183

※季節・天候によりプログラムは変わります。

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

「はなまき朝ごはんプロジェクト 第14弾」が始まります!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第14弾」が8月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

花巻 朝ごはん 花巻 朝ごはん

◎2016年夏季の食材 ズッキーニ
・生産者 佐々木裕樹さん(花巻市石鳥谷町新堀)
・提供予定期間:2016年8月上旬より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

花巻 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:ズッキーニの焼き浸し
オリーブオイルを使って焼いたズッキーニを、椎茸や鰹節で取った
だし汁に漬けこみました。
オリーブオイルと胡麻の風味が食欲をそそります。
おかずとして別々に食べても、熱々のご飯にかけても美味しい一品です。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

「はなまき朝ごはんプロジェクト 第13弾」が始まります!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第13弾」が7月中旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

na1 花巻 朝ごはん

◎2016年初夏の食材 茄子
・生産者 中村宏さん・和哉さん(花巻市石鳥谷町)
・提供予定期間:2016年7月中旬より
・収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
 また、数量に限りがございます。ご了承ください。

※今年の梅雨は、気温が低く、なすの生育が遅くなるとのこと。
 美味しく収穫できるには時期がずれたため、当初の7月初旬スタートを
 7月中旬のスタート予定といたします。もう少々お待ちください。

花巻 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:茄子の浅漬け
新鮮な茄子の食感を楽しめるように、浅漬けにしました。
すっきりとした味付けに加え、胡麻の風味が食欲をそそります。
みずみずしい茄子の味を、熱々の白いご飯のおかずにしてお楽しみください。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

「はなまき朝ごはんプロジェクト 第12弾」が始まります!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第12弾」が5月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

岩手 はなまき 朝ごはん 岩手 はなまき 朝ごはん

◎2016年春季の食材 アスパラガス
・生産者 農事組合法人 中根子さん(岩手県花巻市)
・提供予定期間:2016年5月上旬より
※収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

岩手 はなまき 朝ごはん

◎愛隣館の朝食一品:アスパラガスのせいろ蒸し
春の新鮮なアスパラガスの甘さを楽しめるように、
食材の栄養分が残りやすく、本来の旨味が引き出されるせいろ蒸しにしました。
あつあつのアスパラガスを、お好みで塩やオリーブオイルでお召し上がりください。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■

「はなまき朝ごはんプロジェクト 第11弾」が始まります!

投稿日:

花巻 はなまき 朝ごはん

ご宿泊いただいたお客様よりご好評いただいている
「はなまき朝ごはんプロジェクト 第11弾」が2016年3月上旬より始まります。
http://asagohan-hanamaki.com/

おいしいお米をその土地の水で炊き、
その土地で取れた食材で作ったおかずと共に食す。

そんな究極の朝ごはんを召し上がって頂くべく、
花巻温泉郷3軒の温泉宿の仲良し若旦那で集まり、
「はなまき朝ごはんプロジェクト」はスタートします。

仲良し3人組から始まったこの取り組みですが、
今後は3軒にとどまらず、花巻温泉郷のすべてのお宿、
さらには、岩手県内の温泉宿の参加する取り組みにしたいとこっそり目論んでいます。

◎はなまき朝ごはんプロジェクトの定義
・岩手県産ひとめぼれを使用。
・岩手県産の野菜1つを共通食材として、ご飯に合う朝食のおかずを提供する。

◎農家さんとの連携
地域に脈々と息づく食材は、その土地の文化でもあります。
土地の文化を先人から受け継ぎ、未来へ継承するのも旅館の大事な役割です
地域の農家さんに直接赴き、自分たちの目で見た地元で取れる野菜を使って
料理を提供することで、その役割の一つになると考えます。
地域の食文化の継承者として、旅館は次世代に残すべき商品を開発発信していきます。

◎どうして朝ごはんなの?
旅館の夕食が華やかで品数が多く、お酒など飲み物を楽しむのもだとしたら、
朝食は料理の素材や味わいをゆっくり楽しむことができるひとときです。
旅の記憶に最も残る食事は、宿を発つ日の朝食ではないでしょうか?

はなまき朝ごはんプロジェクト はなまき朝ごはんプロジェクト

◎ 2016年冬季の食材 「雪下にんじん」
・生産者 照井健二 様(岩手県花巻市似内)
・提供予定期間:2016年3月上旬からの予定
※収穫の状況により、ご提供できない場合がございます。
また、数量に限りがございます。ご了承ください。

はなまき朝ごはんプロジェクト

◎ 愛隣館の朝食一品「人参のグラッセ」

甘みのある人参を、バターで優しい食感になるまで煮込みました。
バターの風味が食欲をそそられます。
ぜひ熱々の白いご飯のおかずとしてお召し上がりください。

◎参加温泉宿:
・志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平(若旦那:久保田龍介)
http://www.shidotaira.co.jp/

・鉛温泉 藤三旅館(若旦那:藤井大斗)
http://www.namari-onsen.co.jp/

・新鉛温泉 結びの宿 愛隣館(若旦那:清水隆太郎)
http://www.airinkan.com/

■—————————————————————-■
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館
代表取締役社長 清水隆太郎
PC http://www.airinkan.com
モバイル http://www.airinkan.com/s/

住所 岩手県 花巻市 鉛 西鉛 23
電話番号 0198-25-2619
■—————————————————————-■