周辺観光のご案内
花巻周辺の観光地
宮沢賢治記念館

宮沢賢治の童話、農村、世界などの様々な展示をはじめ、賢治ゆかりの物が展示されており、賢治の世界に親しむ事が出来ます。
花巻市矢沢1-1-36
8:30 ~ 16:30
12月28日 ~ 1月1日
0198-31-2319
約35分
宮沢賢治童話村

宮沢賢治の童話をテーマに構成され、ファンタジックな賢治童話の世界で楽しく遊ぶ「楽習」施設です。
花巻市高松26-19
8:30 ~ 16:30
12月28日 ~ 1月1日
0198-31-2211
約35分
宮沢賢治イーハートーブ館

宮沢賢治に関する、様々な芸術作品や論文などを収集し展示している、宮沢賢治をもっと知りたい人のための施設です。
花巻市高松1-1-1
8:30 ~ 16:30
12月28日 ~ 1月1日
0198-31-2132
約35分
羅須地人協会

宮沢賢治が農学校を退職後、付近の農民たちに農業や芸術を講義するために設立。現在、花巻農業高校内に移築復元されています。
花巻市葛1-68 (県立花巻農業高等学校地内)
※ 要問合せ
※ 要問合せ
0198-26-3131
約30分
花巻新渡戸記念館

新田開発等の地域開発で貢献した、新渡戸稲造の先祖の業績を紹介すると共に、様々な展示を行っています。
花巻市高松9-21
8:30 ~ 16:30
12月28日 ~ 1月1日
0198-31-2120
約35分
萬鉄五郎記念美術館

日本近代美術の先駆者である、萬鉄五郎の油彩画や水墨画などの作品と、ノートや書簡などの資料を所蔵・展示をしています。
花巻市東和町土沢5区135
9:00 ~ 17:00
毎週月曜日、年末年始
0198-42-4402
約45分
高村山荘

高村光太郎が7年間の濃厚自炊生活を過ごした場所で、現在この山荘は套屋によって保護されています。
花巻市太田
8:30〜17:00
12月16日〜3月31日(冬季休館)
0198-28-3012
約20分
マルカンビル大食堂

昭和レトロの雰囲気を残した花巻市民に愛される食堂。箸で食べる巨大ソフトクリームや名物ナポリカツなど和洋中人気メニューが揃います。
花巻市上町6-2
11:00〜18:30(18:00 L.O)
毎週水曜日
0198-29-5588
約25分
花巻おもちや美術館

岩手県産の広葉樹をふんだんに使った館内に木の玩具や遊具があり、同ビル内のマルカンビル大食堂と合わせて、家族で一日中楽しめる施設です。
花巻市上町6-2
10:00~16:00(最終入館15:30)
毎週水曜日・年末年始
080-9257-7987
約25分
岩手県立花巻広域公園

園内には、遊具を備えた「ちびっこ広場」や「運動広場」のほかテニスコートやゴルフ場を備え、子供から大人まで楽しむことができる公園です。
花巻市金矢第5地割252-1
9:00~17:00
4月~11月のみ営業
0198-27-3586
約20分
山の駅 昭和の学校

昭和の学校には、昭和レトロな展示品が20万点、校長が二十数年かけ、主に東北地方を中心に走り回って収集した貴重な文化財ともいえる資料を展示しています。
花巻市下シ沢字牛角86-1
9:00〜17:00(4〜10月) 10:00〜16:00(11〜3月)
毎週火曜日(祭日の場合は翌日)、年末年始
0198-29-4919
約5分
鉛温泉スキー場

気象条件がよく、シーズン中、吹雪などの悪天候でリフトが止まることはなく、いつでも心ゆくまでお楽しみいただけます。
岩手県花巻市鉛字中平36-1
0198-25-2711
約3分
早池峰山

北上高地の最高峰として神々しいまでに輝く早池峰山。標高1,917メートルは岩手山に次ぐ高さで数百種類の高山植物があります。
花巻市大迫町
0198-48-2111(花巻市大迫総合支所)
約85分

花巻市・花巻周辺のイベント
宿場の雛まつり

かつて街道の宿場町として栄えた、花巻市大迫町で行われ、江戸時代の雛人形が町内の商店や民家に飾られます。
花巻市大迫町内の民家や商店など
毎年2月下旬~3月3日まで
※ リンク先「花巻観光協会」のページをご参照下さい。
花巻まつり

美しい風流山車や、数々の神輿、鹿踊りなど、400年を超える歴史あるまつりです。 同時開催は、花巻市の特産品が一同に揃う「花巻産業祭り」。
花巻市上町周辺で開催
(花巻産業祭りは花巻市体育館にて)
毎年9月第2土曜日を中日とする
金曜日、土曜日、日曜日の3日間
※ リンク先「花巻観光協会」のページをご参照下さい。

県南部の観光地
千葉家の曲がり家

南部曲り家の代表格である千葉家は約200年前に建てられました。飛騨の合掌造りとともに日本十大民家数えられます。
※2016年より10年の大改修工事中。
岩手県遠野市綾織町上綾織
年中無休
0198-62-9529
約65分
とおの物語の館

柳田国男が宿泊した旧高善旅館を移築した「柳扇宿」や展示で紹介する「遠野昔話資料館」などで構成されています。
岩手県遠野市中央通り
9:00〜17:00
無休
0198-62-7887
約60分 ※ 東北道/釜石道 経由
常堅寺・カッパ淵

常堅寺の裏を流れる小川は「カッパ淵」と呼ばれ、かつて多くのカッパが棲んでいたという話が伝わります。境内には「カッパ狛犬」を見ることができます。
岩手県遠野市土淵町土淵
0198-62-3322
約70分 ※ 東北道/釜石道 経由
北上展勝地さくら祭り

全国の桜名所百選に選定されており、「みちのく三大桜名所」のひとつです。北上川沿い・約2kmの桜並木を目当てに大勢の花見客で賑わいます。
北上展勝地
例年4月中旬〜5月上旬
約40分 ※ 東北道 経由
北上市立鬼の館

「鬼」をめぐる様々なことがらを集め、調べ、学び合う場として開設された鬼限定の博物館。
国内外の鬼のお面や玩具が並びます。
北上市和賀町岩崎
9:00〜17:00
シーズンにより異なる ※要問合せ
0197-73-8488
約35分
歴史公園 えさし藤原の郷

広大な敷地を持つ歴史テーマパークで、時代劇や映画のロケ地としても非常に有名です。
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸
9:00~17:00(11月1日~2月下旬 16:00まで)
無休
0197-35-7791
約55分 ※ 東北道 経由
中尊寺

2011年6月世界文化遺産登録、金色堂をはじめ、国宝・重要文化財を今に伝えます。
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
8:30〜17:00(11月4日〜2月末日 16:30まで)
無休
0191-46-2211
約55分 ※ 東北道 経由
毛越寺

2011年6月世界文化遺産登録。平安時代の優美な浄土庭園に、境内では四季折々の花が彩ります。
岩手県平泉町平泉字大沢
8:30〜17:00(11月5日〜3月4日 16:30まで
無休
0191-46-2331
約60分 ※ 東北道 経由
巌美渓

国の名勝天然記念物に指定され、栗駒山を源流とする磐井川の中流に有り、日本百景のひとつに数えられています
岩手県一関市厳美町
約65分 ※ 東北道 経由
猊鼻渓

砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2km乃渓谷で、四季折々の風景を満喫できる舟下りがおすすめです。1年を通じて楽しめるスポットです。
岩手県一関市東山町
8:30〜16:30 ※ 要問合せ
無休
0191-47-2341
約75分 ※ 東北道経由

県央部の観光地
小岩井牧場

牧草地や山林など、まきば園周辺の自然をガイドがご案内する散策ツアーや、バター作り体験を毎日開催しています。
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
9:00~17:30 ※ 要確認
2月中~下旬、4月第2木曜日
019-692-4321
約60分※東北道経由
石割桜

盛岡地方裁判所横内の巨大な花崗岩の割れ目に生息する「エドヒガンザクラ」。盛岡市で一番早くに咲くとされており、国の天然記念物指定を受けています。
岩手県盛岡市内丸
例年4月中旬
約60分 ※ 東北道経由

県北部の観光地
天台寺

奈良時代の神亀5年(728)に聖武天皇の命を受けて、行基菩薩が開山したとされています。本尊の聖観音像の素材は桂の木であり、天台寺は「桂清水観音」とも呼ばれます
二戸市浄法寺町御山久保
7:00〜18:00
0195-38-2500
約100分 ※ 東北道経由
岩手児童館 いわて子どもの森

岩手県立児童館いわて子どもの森は、屋内外通して様々な遊び体験ができる体験型児童館です。
岩手県二戸郡一戸町奥中山字西田子
9:00〜17:00
(シーズンにより開館時間が異なるため要問合せ)
火曜日
(火曜日が祝日の場合は翌日休館)年末年始 特定日
0195-35-3888
約100分 ※ 東北道経由

沿岸部の観光地
北山崎

高さ200mもの断崖が約8kmに渡り連なる「北山崎」。日本の海岸風景の中で最も迫力のある海岸美を誇り、多くの観光客が訪れています。
岩手県下閉伊郡田野畑村北山
約190分 ※ 東北道経由
龍泉洞

龍泉洞は、日本三大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物に指定されています。第3地底湖の水深は98mで、世界有数の透明度を誇っています。
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成
8:30〜17:00(5月〜9月までは18:00まで営業)
0194-22-2566
約150分 ※ 東北道経由
浄土ヶ浜

300年前訪れた霊鏡和尚が「極楽浄土の美しさ」と言った景勝地。不思議な形の白い岩礁と青い海とのコントラストは絶妙。
岩手県宮古市日立浜町
約140分 ※ 釜石道/三陸道経由
碁石海岸

大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6kmの海岸線が、国の名勝・天然記念物に指定されています。
岩手県大船渡市末崎町字赤土倉
約120分 ※ 釜石道経由